<私の治療方針> 大橋信昭
私の治療方針について述べる。私は患者さんが診察室に入ってきたら、顔色、全身を観察する。電子カルテの普及で今、コンピューターばかり見て、患者さんの顔は全く見ない医者がいるそうだが、私は絶対に患者さんのお顔を最初に見る。貧血、チアノーゼ、黄疸、血色が良いかなどを見る。医学の神様といわれたヒポクラテスは顔色を見ただけで胃癌を診断した。「ヒポクラテス顔貌」という。そして、私の診察室に座る行動も、じっくり観察する。不安なく座るか、杖を突いていかにも転倒しそうに脚力が弱っていないか、太っているか、サルコペニアのようになっていないか、鋭く観察する。そして問診である。これは大切である。「どうしました?」と主訴を求める。胸が圧迫される、動悸がする、頭が痛い、おなかが痛い、下痢が続く、などである。それだけではいけない。いつからか?一日中か、食前か、食後か、労作後か、朝布団の中で早朝か?詳しく聞く。始終、笑顔で優しく、もうすっかりこの段階で、患者さんは、私に心を開いていなくてはいけない。既往歴、薬剤アレルギーを聞き、家族歴も詳しく聞く。もうこのあたりで、狭心症、胃炎、大腸炎、脳神経疾患など的を絞る。そうして、今の医師が忘れがちな打聞診である。これはしっかり行う。女性の方など私が男性であるから羞恥心が多いにあるから十分気を付ける。上半身から心肺音、胸部、背中、聴診器をしっかり当てる。患者さんが不安にならないように心を安心させる気配りはしっかりとる。そして仰臥位にさせて、腹部をしっかり触れる。腹膜刺激症状がないか、柔らかいか、圧痛点はないか、聴診器も当てて、腸蠕動、胃の音も見る、肝臓が腫大してないか、脾臓はどうか、虫垂はどうか、細かく繊細に行う。肺から肝臓に向けて打診を行い、肺肝境界を確認する。素早く慎重に行い気が付く所見はカルテに記載する。腰の痛い患者さんは仰臥位さえ痛く起き上がるときに痛む。神経学的所見も怠ってはいけない。このあたりで、胃腸疾患か、心臓、肺、脳神経疾患か見当がつく。そして、患者さんの許しをもらえたら、当院で必要な検査をする。
当院は小さな診療所で検査も限られているが、採血、心電図、超音波、血管伸展検査、検尿、レントゲン検査、必要あれば,肛門に指を挿入し出血,便の色、腫瘍の有無なども見る。苦痛の無いように優しく行う。最近、感染症が油断できないから、Covid-19、インフルエンザ、RSウィルス、皮膚所見もしっかり見て帯状疱疹の有無も観察する。Covid-19,インフルエンザは鼻粘膜を擦過して検査を行い、患者さんには苦痛が大きいから、そこの所は私がプロで苦痛が無いように行う。患者さんの感情を注意して、タイミングを見て、大相撲の話し、老人は水戸黄門の話をすれば夢中である。おおむね疾患に私は見当をつけ、患者さんが不安にならないように病名を告知し、決して心配ないであろうという。今後の治療方針㋾述べ、今日一日で治癒するものは有難いし、検査結果を見て、病名を絞る患者さんは後日、できるだけ早く、来てもらう。ここまでくると、私と患者さんはすっかり打ち解け、友人のごとく、親しく、異常気象で暑すぎる、世界が戦争のない状態になるようお互いに願う。お互いの趣味も話し合う。笑顔が飛び交う。必ず患者さんには、前向きの話し、希望を、安心を与える。すぐに治る、元のように安心して生活ができることを告げる。しかし、悪性疾患を最初から疑う患者さんは、はっきりしたら慎重に告知し、専門病院に連絡を取り、患者さんと専門医が納得してくれば、手遅れにならないように紹介状をできるだけ丁寧に書き紹介する。緊急疾患もある。心筋梗塞、脳梗塞、かなり広がった肺炎は、バイタルを確認し救急搬送する。昨今、救急車の乱用が問題になっているから緊急疾患でなければいけない。こんなことを考えているうちに私の診察は日は暮れる(完)
2024.09.15更新
私の治療方針
投稿者:
2024.09.13更新
9月15日、16日の診療
9月15日、16日、感冒、腹痛、発熱などでお困りの方は
岐阜県大垣市伝馬町104-1 大橋医院院長 大橋信昭まで
ご相談ください。
0584785305 09025737850
投稿者:
2024.09.13更新
当院での夏バテ、疲労回復対策
シアノコバラミン(ビタミンB12)プラスノイロトロピン):抗アレルギー、消炎鎮痛のお注射、
メリスモンの注射、しかし内服薬で、
オメガ3(EPA,DHA)、トコフェノールニコチン酸(抹消循環改善)、シナール(美肌、免疫力増強)、
トランサミン(美肌、抗湿疹)、以下健康薬:ビオスリー、タチオン、ハイチオール、チョコラA,パントシンなど)
当院にご相談ください。
投稿者:
2024.09.13更新
スペシャルアリナミン注射
アリナミン注射(にんにく注射)にビタミンCを加えたスペシャル版。 ビタミンCは様々なストレスに対抗する作用や、
身体の錆つき(老化)を促進させてしまう活性酸素を除去する力(抗酸化力)を持ちます。
免疫力を高める効果もあるので、風邪などを引きやすい方の予防としてもおすすめ。
投稿者:
2024.09.13更新
メリスモン注射
プラセンタ注射〔ラエンネック/メルスモン〕とは
主に、細胞の再生や活性化・増殖作用、皮膚の新陳代謝を促すことで、シミやシワ改善、美白効果が得られるとされています。
また、肝臓機能を上げたり、ホルモンバランスを調整したりする効果があるため、
肝機能障害や更年期障害などの治療に積極的に用いられています。
投稿者:
2024.09.11更新
頑固な咳、鼻水、発熱、腹痛は09025737850
今、マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ、感冒が流行しています。
そんな時は,0584785305 09025737850 一階のチャイムを鳴らしてください!
下のシャッターが閉まっていても院長は書斎にいます。
投稿者:
2024.09.11更新
糖尿病の予防
「血糖値が高い」と健診等で、指摘されたことがありませんか?「血糖値」、「HbA1c」にチェックマークが付いている方は要注意!
血糖値が高く、糖尿病と診断されても、始めは自覚症状がほとんどありません。血糖値が高い状態が続き、悪化してくると「口が渇く」、「多尿」、「疲れやすい」などの症状が現れてきます。「とは言っても、そんなに重い症状じゃないし・・・」という考えはちょっと待った!糖尿病は、がんや腎臓病等の様々な病気につながる恐ろしい病気です。
糖尿病は、運動や食事などの生活習慣が影響します。
本ページでは、糖尿病を予防して、元気に過ごすための3つのポイント(食事・運動・お口の健康)を紹介します。
注釈)医師からの指示がある場合は、そちらに従ってください。
1.食事で血糖コントロール
まずはセルフチェック!
下記のような習慣はありませんか?
早食いである
満腹になるまで食べる
朝食を食べないことが多い
甘い飲み物をよく飲む
おやつなどの間食をよくとる
お酒をよく飲む
炭水化物が多く、単品メニューになりがち
野菜をあまり食べない
寝る前2時間以内に食事をすることが多い
食事の基本は、主食・主菜・副菜
バランスの良い食事をとっているイラスト
主食:米、パン、麺類など
主菜:肉、魚、卵、大豆製品などのたんぱく質食品
副菜:野菜類、海藻類、きのこ類など
上の3つの要素を揃えて食べると栄養バランスが整います。
1日3食揃えることを意識しましょう。
外食やコンビニ食が多い方におすすめの献立
外食では
定食ものを選ぶ
丼や麺類などの単品ものは主食、主菜、副菜の3つの要素が含まれているものを選ぶ(ない場合は野菜のおかずを1品つけましょう)
コンビニ・スーパーでは
おにぎりとめかぶと豚汁
サンドイッチと野菜サラダとヨーグルト
きつねうどんとひじきの煮物、りんご
ロールパンとサラダチキン、具だくさんスープ
お弁当は野菜多めのものを選ぶ(野菜が少ないものしかない場合は、野菜のおかずを1品つけましょう)
外食やお惣菜は食塩が多く入っています。栄養成分表示を見て、食塩の少ないものを選びましょう。
食べ方とタイミング
1日3食とる(食事を抜くと次の食事後の血糖値の急上昇を招きます。)
腹八分目を心がける
ゆっくり時間をかけて、よく噛んで食べる
寝る2時間から3時間前までに食事を済ませる
できる人はさらに取り組みましょう!
ベジファースト(野菜から先に食べる)で、血糖値の上昇が緩やかに
様々な食品を組み合わせて食べる
”食物繊維”を意識して
食物繊維の多い食品のイラスト
食物繊維は、野菜類・海藻類・きのこ類・豆類などに多く含まれています。
血糖値の急上昇を抑えるだけでなく、満足感が持続します。
市販の惣菜や外食でも選び方次第でとることができます。
投稿者:
2024.09.11更新
老化防止の食物
老化防止のために摂りたい食物
ひとは血管から老いるといいます。これは動脈硬化が進行し、血流が悪くなると、全身の臓器の機能が低下し、老化が進行するということです。血液には各臓器、器官に酸素や栄養素を運び、機能を保ち、修復する作用があります。健康でいるためには、きれいな血液が体のすみずみまで、行き渡っていることが大切です。
血液の流れをを「サラサラ」にし、血管が詰まりにくい状態に保つことは、全身の老化を予防することにつながります。そのためには日頃から食事、運動や日常生活への注意が必要です。老化防止のために摂りたい食物には、次のようなものがあります。
1.総コレステロール値を下げる働きのある食物
さば、さんまなど青魚に含まれるエイコサペンタエン酸、ナッツ類やオリーブ油などの植物油に含まれるオレイン酸は、コレステロール値を下げます。貝類やたこに含まれるタウリンには、コレステロール値を下げ、血圧を正常に保つ作用があります。
2.腸管からの脂肪分の吸収を抑制する働きのある食物
野菜、海藻、きのこ、切干大根、コンニャク等、食物繊維を多く含む食物をとると、腸管からの脂肪分の吸収を抑制するため、高脂血症を予防します。
3.コレステロールの酸化を防ぐ働きのある食物
ウナギ、ニンジン、ピーマン等ビタミンAを含む食物、キャベツ、ブロッコリーなどβ-カロテンを含む食物、かぼちゃ、アーモンド等ビタミンEを含む食物には、コレステロールの酸化を防ぐ働きがあります。コレステロールの酸化を防ぐことは、動脈硬化の予防に大切です。この作用は赤ワイン、緑茶、ゴマにも認められます。
4.コレステロールの血管沈着を抑制、中性脂肪値を下げる働きのある食物
大豆、豆腐などの植物たんぱく質食品、オレンジなどの柑橘類、酢、そばにはコレステロールの血管沈着を抑制、中性脂肪値を下げる働きがあります。
5.血栓を溶かす働きのある食物
ニンニク、タマネギ、グレープフルーツ、メロンには血栓を溶かす働きがあるため、血管の詰まりを取り、血液の流れを改善します。
40歳を超えると動脈硬化が進行する人が増えてきます。今回紹介した食物を毎日食べているかどうか、チェックしてみましょう。また健康診断で異常を指摘されている人は、管理栄養士のアドバイスをうけ、食事療法を開始すると良いでしょう。詳しくは内科でお尋ねください。毎日の食事でこれらの食物を積極的に摂り、食生活をバラエテイ豊かにすることで、老化を予防しましょう。
投稿者:
2024.09.11更新
色づく街
南沙織 色づく街 作詞 有馬美恵子
いまもあなたが好き
まぶしいおもいでなの
あの日 別れた 駅に たたずみ
ああ 青い枯れ葉 かんでみたの
街は色づくのに
母に甘えて 打ち明けるには
あー少し大人過ぎるみたい
愛のかけら 抱きしめながら
誰もみんな女になる気がするの
さよならは そ日の知るしね
私が17歳の時に、愛した歌です。南沙織のファンでした。
投稿者: