2024.09.27更新

 生田宏一 医生物学研究所教授、崔广為 同助教(研究当時)、榛葉旭恒 医学研究科助教、城口克之 理化学研究所チームリーダーらの研究グループは、リンパ球の表面に発現するタンパク質CD45が、肺の炎症や線維化に関わる2型自然リンパ球(ILC2)の抑制因子であることを明らかにし、CD45がILC2を介してアレルギー性肺疾患や肺線維症の発症を抑制していることを発見しました。

 ILC2は迅速かつ大量にIL-5などの2型サイトカインを産生することにより、寄生虫感染防御の最前線に立つ自然リンパ球です。一方、ILC2はアレルギー性疾患である喘息や難治性疾患である肺線維症の発症と増悪に関与していることから、その増殖と活性化の機序を明らかにすることが非常に重要です。本研究では、遺伝子欠損マウスや網羅的な遺伝子発現解析を用い、CD45がILC2の新規抑制因子であることを発見しました。CD45はSrcファミリーキナーゼや細胞内代謝を制御することで、ILC2の増殖や活性化と2型サイトカイン産生を抑制していました。さらに、CD45はILC2を介して気道炎症や肺線維症に対する軽減作用を持っていることが示されました。本研究成果は、将来、喘息や肺線維症の治療薬の開発につながることが期待されます。

 本研究成果は、2023年8月29日に、国際学術誌「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
CD45はILC2の抑制を介して喘息と肺線維症を軽減する
研究者のコメント
「本研究は、アレルギー性肺疾患である喘息や難治性疾患である肺線維症の発症に関係する2型自然リンパ球(ILC2)に注目し、ILC2の抑制因子として新たにCD45を同定しました。CD45を治療標的とすることで、新たな視点から喘息や肺線維症の治療薬の開発に貢献することが期待されます。」

投稿者: 大橋医院

2024.09.26更新

皮膚筋炎・多発性筋炎とは
皮膚筋炎・多発性筋炎(dermatomyositis/polymyiositis: PM/DM)とは自己免疫疾患の一つで筋肉や皮膚、肺を中心に全身に炎症が生じる疾患です。特徴的な皮膚症状がみられる場合を皮膚筋炎、皮膚症状を伴わない場合を多発性筋炎と呼びます。

症状・検査
体に近い筋力の低下、筋肉痛、特徴的な皮疹が生じます。咳や軽い動作での息切れがある場合は肺病変(間質性肺炎)が合併している可能性があり、急速に病気が悪くなることがあるため、早期に治療が必要となります。その他、全身倦怠感・関節痛・発熱がみられることもあります。悪性腫瘍が合併する場合、体重減少、食欲不振がみられることもあります。
検査では筋症状がある場合、筋肉の酵素であるクレアチンキナーゼ(CK)が上昇します。免疫の検査として筋肉の症状が強い病型、肺病変の割合が多い病型、悪性腫瘍の合併率が多い病型など、病型によって特徴的な自己抗体が検出されることがあり、診断や治療方針の決定に有用となります。その他、筋症状の評価として徒手筋力テスト、筋電図検査、肺病変の評価としてCT、呼吸機能検査、6分間歩行テストを実施し、活動性を総合的に評価します。

診断
筋症状、特徴的な皮膚症状を主として自己抗体や画像検査などを行い診断します。筋症状のみの場合は神経疾患との区別が難しい場合があり、筋肉の組織を取ること(筋生検)で確定診断となる場合もあります。皮膚筋炎・多発性筋炎は指定難病のため重症度に照らした上で医療助成の対象となることがあります。

治療
第一選択はステロイド治療です。肺病変が急速に進行すると考えられる場合は早期から免疫抑制薬を併用します。また、筋症状に関しては全身状態に合わせて早期からのリハビリテーションが重要となります。悪性腫瘍が合併している場合は悪性腫瘍の治療を同時または筋炎の治療に先行して行うこともあります。

生活上の注意点
免疫抑制治療のため、感染症に注意する必要があります。体調不良が続く場合は早めに医療機関に受診するようにして下さい。ステロイド内服量が多い場合は生活習慣病のコントロールが悪くなることがあるため、規則正しい生活をこころがけて下さい。悪性腫瘍の合併率が他の疾患に比べて高いと報告されており、定期的ながん検診を行う必要があります。

主治医への相談のポイント
妊娠・出産を計画している場合(内服薬調節の必要がある場合があります)、筋症状や呼吸器症状が悪くなった場合(病気が悪くなっている可能性があります)、食欲不振や体重減少がある場合(悪性腫瘍合併の可能性があります)、発熱や倦怠感がある場合(感染症の可能性があります)は早めに主治医の先生に相談をしましょう。

 

投稿者: 大橋医院

2024.09.26更新

治療の目標
これまで慢性骨髄性白血病(CML)の治療は、“白血病細胞をできるだけ減らし、慢性期の状態を長く維持して、移行期や急性転化期へ進行させないこと” を目指して行われていました。しかし、分子標的薬が登場したことで、多くの患者さんが寛解の状態を長期間保つことができるようになりました。その結果、現在の治療の目標は、“白血病細胞を徹底的に減らし、分子標的薬の服用をやめても寛解の状態を保ち続けること“ に変わりつつあります1)。

治療の流れ
患者さんの多くは慢性期の段階で診断され2)、分子標的薬(飲み薬)による治療を開始します1)。

①治療薬の選択
現在のCML治療の中心となっている分子標的薬が、チロシンキナーゼ阻害薬です。“TKI(ティーケイアイ)” という略称で呼ばれることもあります。
TKIにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴的な副作用が異なります。そこで、患者さんの年齢、CML以外の病気、服用方法、薬剤費などから、どのTKIを服用するかを相談して決めます1,3)。

②副作用があらわれた場合、十分な効果が得られなかった場合
副作用があらわれた場合は、医師の判断で飲む量を減らしたり1)、一時的に服用をお休みします。
副作用の種類や程度によっては、別の飲み薬(別の種類のTKI、または作用の異なる飲み薬)に変更することもあります4,5)。
また、十分な効果が得られなかったり、薬が効かなくなってきた場合も、別の種類のTKIや、作用の異なる飲み薬への変更が検討されます1)。

③長期にわたって治療効果を維持できた場合
数年間TKIの服用を続け、長期にわたって「深い分子遺伝学的奏効」と呼ばれる治療効果(詳しくは治療効果の判定をご覧ください)を維持できた場合は、医師と相談の上でTKIの服用を中止する場合があります。
ただし、いずれは白血病細胞が再び増えてくることも少なくないため、定期的に医療機関を受診し、検査を受ける必要があります1)。もし白血病細胞が増えてきた場合には、TKIの服用を再開します。

④病気が進行してしまった場合
多くの患者さんは、TKIによる治療で慢性期の状態を維持することができますが、進行してしまった場合には、TKIに化学療法を併用したり、造血幹細胞移植を行う場合があります1)。
※造血幹細胞移植について詳しく知りたい方は、急性骨髄性白血病(AML)のページの解説をご覧ください。

症状もないし、医療費を払うのも大変です。本当に治療しなくてはだめですか?
職場の健康診断などで白血球の増加が見つかって医療機関を受診し、CMLと診断されるケースが多々あります。こうした患者さんの多くは自覚症状がないため、高額で副作用が起こるかもしれない薬を服用することに、抵抗を感じるのもわかります。しかし、治療を受けずにほうっておくと、急性転化し命にかかわる可能性があります3)。その一方で、適切な治療を続ければ、一般成人と同じぐらいの平均寿命が期待できることが明らかになっています6)。
また、自己判断で薬の量を減らしたり服用をやめたりすると、十分な効果が得られないという研究結果もあります7)。副作用が心配な場合や、副作用の症状で困っている場合は、遠慮せずに医師や看護師、薬剤師などの医療スタッフに相談してください。
高額な治療費を補助する制度もあります。詳しくはこちらのページをご覧ください。

治療費と生活の支援制度

【出典】

1) 日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン2023年版.金原出版:100, 106, 119-121, 2023

2) 医療情報科学研究所編:病気がみえるvol.5 血液 第3版 メディックメディア:173, 2023

3) 宮崎仁:もっと知りたい白血病治療 患者・家族・ケアにかかわる人のために 第2版 医学書院:62-63, 79-80, 2019

4) Hochhaus A, et al.: Leukemia 2020; 34: 966-84

5) National Comprehensive Cancer Network: NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology – Chronic Myeloid Leukemia Version 2. 2024 (December 5, 2023):CML-3, 5
https://www.nccn.org/professionals/physician_gls/pdf/cml.pdf(2024/7/26閲覧)

6) Bower H, et al.: J Clin Oncol. 2016; 34: 2851-57.

7) Marin D, et al.: J Clin Oncol. 2010; 28: 2381-88.

【監修】 金沢大学医

投稿者: 大橋医院

2024.09.26更新

二次性心筋症とは、他の疾患や、アルコールなどが原因で起こる心筋症のことを指します。「続発性心筋症」と呼称されることもあります。

発症すると、心筋細胞に異常を来たし、心臓の機能が衰えることから息切れや動悸などの症状が現れます。

二次性心筋症を発症した場合は、心不全症状に対する治療を行いつつ、原因疾患に対しての治療を行います。

原因はさまざまであり、重症度も個々人によって大きく異なります。

原因
二次性心筋症の原因は、以下のようにさまざまなものが挙げられます。

高血圧
弁膜症
先天性心疾患
冠動脈疾患
糖尿病
甲状腺機能低下症
全身性エリテマトーデス(SLE)
アルコール
アミロイドーシス
サルコイドーシス
脚気
放射線治療や薬物などの医療行為
など

 

症状
進行すると、心不全症状として息切れや疲れやすさ、咳や痰、浮腫ふしゅ(むくみ)などの症状が現れます。

横になることで症状が誘発されやすくなることから、夜間就寝中に症状が現れやすいです。また、横になるよりは座っているほうが楽に感じることから、座って時間を過ごすことが多くなる場合もあります。

そのほかにも、原因疾患に関連した症状がみられることがあります。たとえば、甲状腺機能低下症に起因するものであれば、便秘や低体温、皮膚の乾燥などの症状が現れることがあります。

また、自己免疫疾患であれば、貧血や関節の痛み、微熱などの症状が見られることがあります。

検査・診断
二次性心筋症では、心臓の機能を評価するために以下のような検査を行ないます。

胸部単純レントゲン写真(心不全を起こすことから心臓が大きくなり、肺に過剰な水が貯留していることが確認できます。)
心臓超音波検査(心臓の動きをタイムリーに評価できる方法です。)
心電図
血液検査
など

より詳細に心臓の機能を評価するために、心臓MRIと呼ばれる画像検査が行われることもあります。

さらに、原因疾患を特定するための検査も行われます。血液検査によるHbA1cや、甲状腺機能の評価、自己抗体の評価などが行われます。

また、心臓カテーテル検査や、心筋生検といった検査が行われる場合もあります。

投稿者: 大橋医院

2024.09.26更新

ベーチェット病の新たな展開
日本医科大学武蔵小杉病院リウマチ膠原病内科 岳野 光洋
ベーチェット病(B病)は口腔内アフタ性潰瘍,
皮膚病変,眼炎症,外陰部潰瘍を主徴とし,寛
解と増悪を繰り返す炎症性疾患で,腸管,血管,
中枢神経にも重篤な病変をきたし得る.いまだ
病因は不明だが,遺伝素因に環境因子が付加さ
れ,免疫学的機序を介して発症に至ると考えら
れる.遺伝素因として最も重視されるHLA-B51
に加え,GWASに続く詳細な遺伝子解析により,
多数の免疫機能に関連する疾患感受性遺伝子が
同定された.その中にはTLR,NOD2,pyrin
などPAMPs sensorも含まれ,遺伝的解析により
外因(病原微生物)の関与も示された.さらに,
他疾患との感受性遺伝子の類似性に基づき,MHCI-opathy(HLA-B27 関連強直性脊椎炎など含む)
やBehcetʼs spectrum disorder(再発性アフタ性
口内炎,PFAPA症候群)などの新たな疾患群概
念も提唱されている.
B病臨床像を解析すると,本邦患者では皮膚粘
膜主体,皮膚粘膜+関節病変,腸管病変主体,
眼病変主体型,神経病変主体の 5 亜群に分かれ
る.その亜群構成比率を経年的に解析すると,
女性患者比率の増加,HLA-B51 陽性率低下,眼
病変・完全型の減少,腸管型患者の増加などの
B病疫学像の変遷は非常に理解しやすくなる.
また,ヨーロッパリウマチ学会推奨や本邦の
ベーチェット病診療ガイドラインにより,病変
別の治療指針も整備され,病型,重症度に応じ
てコルヒチン,グルココルチコイド(局所・全
身),免疫抑制薬,TNF阻害薬,PDE4 阻害薬な
どが使い分けられている.しかし,その一方,
TNF阻害薬不応例の治療はいまだに課題となっ
ている.
こうした近年の進歩を踏まえ,①MHC-I-opathy
やBehcetʼs spectrum disorderの妥当性の検証に
よる病態解明,②初期の臨床像と臨床亜群特異
的な遺伝背景に基づく重症病型の出現予測,③
疾患活動性あるいは治療効果判定の評価法の開
発と薬効評価,B病版treat-to-target(T2T)の
開発など,今後,期待される展開について概説
する.

投稿者: 大橋医院

2024.09.26更新

厚生労働省は24日、エーザイが開発した筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療薬「メコバラミン(商品名ロゼバラミン)」の製造販売を承認した。症状の進行を抑える効果があるといい、国内のALS治療薬としては約9年ぶり、3例目の承認となる。

 同社によると、徳島大などの研究チームが2017~19年、発症から1年以内に登録された患者約130人を対象に臨床試験(治験)を実施。メコバラミンを投与するグループと偽薬のグループに分け、4カ月後の症状の進行度を比較したところ、メコバラミンを投与したグループで進行が約43%抑制された。7・7%で便秘や発熱などの副作用が見られた。

 ALSは全身の筋肉が徐々に動かせなくなる難病。国内の患者数は約1万人とされる。

投稿者: 大橋医院

2024.09.26更新

厚生労働省は24日、エーザイが開発した筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療薬「メコバラミン(商品名ロゼバラミン)」の製造販売を承認した。症状の進行を抑える効果があるといい、国内のALS治療薬としては約9年ぶり、3例目の承認となる。

 同社によると、徳島大などの研究チームが2017~19年、発症から1年以内に登録された患者約130人を対象に臨床試験(治験)を実施。メコバラミンを投与するグループと偽薬のグループに分け、4カ月後の症状の進行度を比較したところ、メコバラミンを投与したグループで進行が約43%抑制された。7・7%で便秘や発熱などの副作用が見られた。

 ALSは全身の筋肉が徐々に動かせなくなる難病。国内の患者数は約1万人とされる。

投稿者: 大橋医院

2024.09.25更新

<ヒルドイド>
ヒルドイド:目下のクマやシワ、たるみに有効
保湿成分が注目される「ヘパリン類似物質(ヒルドイド、ビーソフテン)」は、目の下のクマやシワ、たるみに効果がある。
ヘパリン類似物質とは、人の体内で生成される「ヘパリン」という糖類に似た成分のことで、ヒルドイドやビーソフテンは、このヘパリン類似物質を主成分とした医薬品の一種です。
ヘパリン類似物質には高い保湿作用・血行促進作用・おだやかな抗炎症作用があり、皮脂欠乏症(皮脂の減少による肌の乾燥)・肌荒れ・しもやけ(凍傷)・ケロイド・アトピー性皮膚炎など、さまざまな皮膚症状に対して効果をもたらします。
保湿効果
ヘパリン類似物質(ヒルドイド・ビーソフテン)には高い親水性と保水力があります。
ヘパリン類似物質(ヒルドイド・ビーソフテン)が肌内部の角質層まで浸透することで、角質層が本来もつ水分保持機能と外的刺激から肌を守るバリア機能を改善し、乾燥肌を根本から改善する効果があります。
血流改善効果
ヘパリン類似物質(ヒルドイド・ビーソフテン)には血液を固まりにくくし、血行を促進する作用があります。
血流を良くすることで内出血の吸収を促したり、肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)・ケロイドといった傷跡の悪化を防ぐ効果も期待できます。
ただし、血友病や血小板減少症などの出血のリスクが高い病気をお持ちの方は、医師や薬剤師に相談するなど十分な注意が必要です。
抗炎症効果
ヘパリン類似物質(ヒルドイド・ビーソフテン)には、炎症を抑える作用があります。
皮膚を正常な状態に戻す作用によって、しもやけ・肌荒れなどの治療に効果が期待できます。
また、筋肉痛や関節痛などを緩和する際にも使用されることがあります。
目の下のクマやシワ、たるみへの効果
目の下のクマへの効果
ヘパリン類似物質(ヒルドイド・ビーソフテン)は目の下のクマに効果が期待できます。
ただし、クマの種類によっては効果が見込めない場合もありますので、自分のクマの種類をしっかり把握することが大切です。

ヒルドイドソフト軟膏 50gr
ヒルドイドローション0.3%

 

投稿者: 大橋医院

2024.09.25更新

薬の効果と作用機序
ビタミンCを補うことで、壊血病などの予防や治療、皮膚炎や皮膚の色素沈着の改善などに使用する薬
ビタミンCは水溶性(水に溶けやすい性質)ビタミンで、コラーゲンの生成などに関わる
コラーゲンは血管や筋肉を正常に保つとともに皮膚や骨などの形成に関わる
ビタミンCはシミなどの原因となるメラニンの色素沈着を抑える作用をもつ
鉄剤と併用することで、鉄の消化管からの吸収を高める目的で使用する場合もある
詳しい薬理作用
ビタミンC(アスコルビン酸)は水溶性(水に溶けやすい性質)ビタミンで、体を構成するタンパク質の約30%を占めるコラーゲンの生成に関わる。コラーゲンは細胞同士をつなぐ働きや骨を丈夫にする働き、血管や筋肉を正常に保つとともに皮膚、骨などの形成に関わるので、ビタミンCはこれらの作用を高める働きをもつ。また、ビタミンCはメラニンの色素沈着を抑える作用などももつ。

ビタミンCが不足すると出血しやすくなる、傷の治りが悪くなる、骨がもろくなる、肌の張りが失われるなどの症状があらわれやすくなる。

本剤はビタミンCを補うことにより、ビタミンC欠乏による壊血病などの予防や治療に用いたり、皮膚炎や皮膚の色素沈着などの改善作用をあらわす。その他、ビタミンCには酸化防止作用があり鉄剤の酸化を防ぎ、消化管からの鉄の吸収を高める目的などで使用される場合もある。

主な副作用や注意点
消化器症状
非常に稀だが、吐き気、下痢などの症状があらわれる場合がある
一般的な商品とその特徴
アスコルビン酸、ハイシー
アスコルビン酸(ビタミンC)製剤
ビタミンCの欠乏が関与すると推測される薬物中毒などに使用する場合もある
シナール
アスコルビン酸(ビタミンC)とパントテン酸カルシウムの配合製剤
鉄剤と併用し、消化管からの鉄の吸収を高める目的で使用される場合もある

投稿者: 大橋医院

2024.09.25更新

今シーズン(2023/24)の世界なインフルエンザの流行は、過去 2 シー
ズンは、はっきりとした二峰性のピークがみられたが、2023/24 シーズン
は、新型コロナウイルス流行前のようなピークがひとつの流行であった。
流行のピークは、これまでは多くの場合 1 月であったが、今シーズンは 12
月にみられ、例年より若干早い流行であった。型・亜型(A 型)・系統(B
型)別では、A/H1pdm09、A/H3 および B 型(ビクトリア系統のみ)それ
ぞれ検出されたが、その割合は国・地域により異なっていた。傾向として、
北半球は A 型の検出が多く(A/H1pdm09 と A/H3 の割合は国・地域によ
り異なっていた)、南半球は B 型の検出が多かった。日本の流行は、冬の
流行が 3 シーズンぶりにみられた 2022/23 シーズンのピーク(2023 年第
6 週)後、全国定点当たり患者報告数は減少したが 1.0 以下になることな
く、そのまま 23/24 シーズンに入った。第 36 週以降報告数は増加し、第
49 週でピーク(定点当たり報告数は 33.7)となり、年末に向かって減少
した。しかし第 1 週以降再び増加し、第 6 週でピーク(定点当たり報告数
は 23.9)となり、それ以降減少した。インフルエンザ分離・検出報告は、
22/23 シーズンでは A/H3 が大多数であったが、23/24 シーズンでは 2023
年中は A/H3 と A/H1pdm が多く報告された(A/H3>A/H1pdm)が、年明
けから B 型(ビクトリア系統のみ)の報告が増えた。国立感染症研究所
(感染研)では、WHO ワクチン推奨株選定会議(2024 年 2 月 19 日~22
日)で議論された流行株の解析成績、令和 5 年度(2023/24 シーズン)ワ
クチン接種後のヒト血清抗体と流行株との反応性およびワクチン製造候
補株の製造効率などを総合的に評価して、令和 6 年度(2024/25 シーズン)
のインフルエンザワクチン製造候補株として、以下を推奨することとした。
A/H1N1 亜型
候補株
及び
推奨順
①A/Victoria/4

投稿者: 大橋医院

前へ 前へ