2024.11.25更新

<腎性貧血>
概要
腎性貧血とは、腎臓で作られる“エリスロポエチン”と呼ばれる物質の産生量が減少することによって引き起こされる貧血のことです。エリスロポエチンは“造血ホルモン”とも呼ばれ、“赤血球”という血液の細胞の産生を促す作用があります。このため、エリスロポエチンが減少すると赤血球の産生量も減少し、貧血を引き起こします。
腎性貧血は、腎機能が低下するほど発症しやすくなります。これは、腎臓の機能が低下すると尿細管や間質に障害が生じ、エリスロポエチンの生産量が減少してしまうためです。慢性的に腎機能が低下する慢性腎不全は、糖尿病腎症や高血圧などの生活習慣病や、慢性糸球体腎炎によって引き起こされることがあります。
慢性腎不全と貧血、そして心疾患は、“心腎貧血症候群”とも呼ばれ、互いに影響し合っています。慢性腎不全にかかっている人は心疾患のリスクが高く(心腎連関)、貧血もまた心臓への負担となり、心疾患のリスクが高まるといわれています。これらによって結果的に心疾患にかかると、今度は腎臓に負担がかかるようになり、腎不全が悪化することで貧血が進行するという悪循環を招きます。そのため、腎性貧血は積極的な治療が望まれる病態のひとつとされています。
原因
腎性貧血は慢性腎不全(腎臓の機能が低下すること)により、“造血ホルモン”と呼ばれるエリスロポエチンの産生量が低下することによって引き起こされます。特に、腎臓の機能が健常人の半分以下になると発症するリスクが高くなることが分かっています。
慢性腎不全の原因として挙げられるのは糖尿病腎症や慢性腎炎、腎硬化症などの病気です。これらの病気では、赤血球の寿命が短くなったり、栄養不足を引き起こしたりしやすくなるため、エリスロポエチンの産生量低下と相まってさらに貧血を発症しやすくなると考えられています。
症状
腎性貧血では、貧血に特有の症状が現れます。貧血とは、全身に酸素を運搬するはたらきを担う赤血球上の“ヘモグロビン”が減少する病気です。このため、貧血を発症すると全身を巡る酸素が減少し、怠さや疲れ、息切れ、めまいなどを引き起こします。また、全身への血流量を増やして酸素不足を補おうとする仕組みがはたらくため、心臓の拍動が速くなり、動悸が生じやすくなります。このため、貧血が続くと心臓に過度な負担がかかり、心不全を発症しやすくなるのも特徴のひとつです。
また、腎性貧血の原因となる慢性腎不全は、尿量減少や血圧上昇などを引き起こすため心臓に負担をかけて心不全を引き起こしやすくなり、一方で心不全は腎臓への血流を低下させるため腎不全を悪化させます。その結果、腎性貧血が悪化し、それがさらに心不全から腎不全を悪化させるといった負のスパイラルに陥りやすくなる“心腎貧血症候群”が近年注目を集めています。
検査・診断
腎性貧血に対しては次のような検査が行われます。
血液検査
貧血の程度や血中エリスロポエチン濃度などを調べるために血液検査が行われます。そのほかにも、体内に蓄えられている鉄の量や、鉄が有効に使われているかを評価するための指標なども調べられ、貧血を引き起こしている原因をさまざまな角度から評価していくのが一般的です。
画像検査
腎臓の状態を調べるための検査です。一般的に、腎性貧血が生じる程度に進行した慢性腎不全は腎臓の萎縮が見られます。このような状態を確認したり、腎臓にがんなどの病気がないことを確認したりするため、超音波検査やCT検査などを実施するケースが一般的です。
腎生検
腎性貧血を引き起こす慢性腎不全の原因や重症度を調べるための検査です。腎性貧血の診断そのものには必ずしも必要ではありませんが、腎性貧血を引き起こす腎臓病の原因や重症度を知り、治療方針を決定するために重要な検査です。
なお腎生検は、入院のうえ行われます。背中から腎臓に針を刺して組織を採取し、その後、あおむけでの安静が必要です。光学顕微鏡、電子顕微鏡、免疫組織化学検査などの詳しい観察が行われます。腎生検は出血などリスクのある検査ですが、治療方針を決めるために必要と考えられる場合には、検査がすすめられます。
治療
一般的に、腎性貧血はヘモグロビン値が10~11g/dL(正常値:男性13.0~16.6g、女性11.4~14.6g)程度に低下した場合は治療を開始することが推奨されています。
治療は基本的に、赤血球造血刺激因子製剤(ESA製剤)の皮下注射が行われます。エリスロポエチンは赤血球の元となる造血幹細胞に刺激を加えることによって赤血球への分化を促します。このESA製剤は、エリスロポエチンが造血幹細胞に刺激を与える部位に作用することで赤血球の産生を促す効果を持つ薬です。このため、この薬を投与することで不足したエリスロポエチンの作用が補われ、貧血を改善へ導くとされています。
近年、低酸素誘導因子プロリン水酸化酵素(HIF-PH)阻害薬が開発されました。HIF-PH阻害薬は、内服薬であり内因性のエリスロポエチン分泌を刺激します。すでに維持透析患者には保険適用で使用されており、今後は保存期慢性腎臓病患者への保険適用も期待されています。
一方で、腎性貧血を発症している腎不全患者は体内の鉄分が不足しているケースも多いことが知られています。検査で鉄不足が確認された場合は、鉄剤の投与(内服あるいは注射)が行われるなど、それぞれの症状に合わせた治療を併用していくのが一般的です。

 

投稿者: 大橋医院