2024.09.26更新

二次性心筋症とは、他の疾患や、アルコールなどが原因で起こる心筋症のことを指します。「続発性心筋症」と呼称されることもあります。

発症すると、心筋細胞に異常を来たし、心臓の機能が衰えることから息切れや動悸などの症状が現れます。

二次性心筋症を発症した場合は、心不全症状に対する治療を行いつつ、原因疾患に対しての治療を行います。

原因はさまざまであり、重症度も個々人によって大きく異なります。

原因
二次性心筋症の原因は、以下のようにさまざまなものが挙げられます。

高血圧
弁膜症
先天性心疾患
冠動脈疾患
糖尿病
甲状腺機能低下症
全身性エリテマトーデス(SLE)
アルコール
アミロイドーシス
サルコイドーシス
脚気
放射線治療や薬物などの医療行為
など

 

症状
進行すると、心不全症状として息切れや疲れやすさ、咳や痰、浮腫ふしゅ(むくみ)などの症状が現れます。

横になることで症状が誘発されやすくなることから、夜間就寝中に症状が現れやすいです。また、横になるよりは座っているほうが楽に感じることから、座って時間を過ごすことが多くなる場合もあります。

そのほかにも、原因疾患に関連した症状がみられることがあります。たとえば、甲状腺機能低下症に起因するものであれば、便秘や低体温、皮膚の乾燥などの症状が現れることがあります。

また、自己免疫疾患であれば、貧血や関節の痛み、微熱などの症状が見られることがあります。

検査・診断
二次性心筋症では、心臓の機能を評価するために以下のような検査を行ないます。

胸部単純レントゲン写真(心不全を起こすことから心臓が大きくなり、肺に過剰な水が貯留していることが確認できます。)
心臓超音波検査(心臓の動きをタイムリーに評価できる方法です。)
心電図
血液検査
など

より詳細に心臓の機能を評価するために、心臓MRIと呼ばれる画像検査が行われることもあります。

さらに、原因疾患を特定するための検査も行われます。血液検査によるHbA1cや、甲状腺機能の評価、自己抗体の評価などが行われます。

また、心臓カテーテル検査や、心筋生検といった検査が行われる場合もあります。

投稿者: 大橋医院